
自宅や職場の鍵を使用している中で、様々なトラブルが発生してしまうことがあります。鍵が壊れてしまったことで自宅や職場に入ることができないといった急なトラブルに焦ってしまった経験があるという人も多いのではないでしょうか。ここではよくある鍵のトラブルや対処法についてお話します。
鍵が抜けなくなった
毎日鍵を使用していると、なんとなく鍵を抜き差しする時に引っかかりを感じていてもそのままにしてしまい、ある日突然鍵が鍵穴から抜けなくなってしまうことがあります。
鍵が抜けなくなるのは鍵が劣化しているから
鍵が鍵穴から急に抜けなくなってしまう原因は鍵自体が劣化しているからです。鍵が錆びついてしまったり、何度も使用することで鍵が変形してしまったり、歯が削れてしまうことで鍵が抜けなくなってしまいます。急に抜けなくなってしまうとなんとか抜こうと力いっぱい引いてしまったり、ガチャガチャと回してしまったりする人もいるのではないでしょうか。ですが慌てて引き抜こうとしてしまうと鍵自体が折れてしまう可能性が高くなります。
慌てずに対処しましょう
鍵が抜けなくなってしまったことでパニックになり無理に引き抜こうとしてしまうと事態はさらに悪化してしまいます。まずは落ち着いて、いつも鍵を抜き差しする程度の力で鍵を抜いていきましょう。
鍵を抜く方法は3つ
鍵を抜く方法として、まず1つ目はどちらか一方向に回しながら抜く方法です。シリンダーの中でピンに引っかかっていることで鍵が抜けなくなっている場合はこの方法が有効です。引っかかりを解消するために回しながら抜いていきます。まずは左から試して抜けなかったら右を試してみると意外とあっさり抜けることがあります。2つ目は上下の引っかかりを解消する方法です。左右を試しても抜けない場合は上下に軽く力を入れて抜いてみましょう。そして3つ目はシリンダーの内部に空気を入れ込む方法です。シリンダーの中にゴミが入っている場合も鍵が抜けなくなることがあります。エアダスターや自転車の空気入れなどを利用して鍵穴の中に空気を吹き込んでみましょう。これらの方法はシリンダーが問題である場合に試すべき方法で、鍵自体の劣化などで問題がある場合は鍵屋を呼んで対処してもらうようにしましょう。鍵屋を呼ぶ場合は鍵が折れてしまっていると修理代も高額になることが多いので、無理は禁物です。
鍵が回りづらい、回らない
鍵を開けようといつも通り鍵を挿したのに鍵が回らないというトラブルが発生することがあります。
鍵が回らない原因とは
鍵穴に鍵を挿しても回らない、もしくは回りにくい原因はシリンダーと鍵の噛み合わせが悪くなっていることが考えられます。シリンダーの内部は非常に複雑な構造になっています。内部にゴミや埃が入ってしまったり、内部でサビが発生してしまうことでシリンダーの部分が摩耗したり、劣化などで鍵自体が摩耗してしまうことで噛み合わせが悪くなってしまいます。また合鍵を作成する際に技術が低い鍵屋に依頼すると、本来の鍵とは噛み合わせのズレたものになり、最初は問題なく使用することができても使用しているうちに段々とかみ合わせが悪くなる場合もあります。
鍵が回らなくなったら
鍵が回らなくなったら、シリンダーの中のゴミやほこりなどを取り除くために自転車の空気入れやエアダスターなどで空気を吹き込んでみましょう。この他にもメンテナンスで潤滑油などを利用することもありますが、鍵穴専用でないものを使用してしまうとさらに状況が悪化してしまいかねません。また、同様の理由から針金や爪楊枝など細かいものを突っ込んでみたりするのも好ましくはありません。
鍵穴が回らなくなったら寿命と考える
一般的に住宅などで使用する鍵の寿命は10年から15年と言われています。サビや鍵自体の劣化などを考えると、回らなくなった時を寿命と考え、新しいものに取り替えるタイミングと捉えるのもよいでしょう。基本的には鍵のトラブルは専門的な知識や技術を持った鍵屋に任せることで被害を最小限に抑えることができます。
鍵穴に異物が詰まってしまった
長く使用していると鍵穴にゴミや埃が溜まってしまうこともありますし、時にはいたずらをされて異物が詰まってしまうことがあります。またピッキング犯がピッキングを行う時に失敗するとピッキングに使用する器具がそのまま鍵穴の中に放置されていることもあります。
自分でできる対処法
鍵穴に詰まっているのがゴミや埃など固体でなければ掃除機やエアダスター、自転車の空気入れなどを使用して上手く取り除くことができるかもしれません。針金や爪楊枝など細いものを使って中の異物をほじくり出すのは控えるようにしましょう。
シリンダーごと取り替える
一般的にシリンダーの中に異物が詰まるとシリンダーごと取り替えるケースがほとんどです。自力で取り出そうとすると状況が悪化してしまう可能性があるので鍵屋に依頼するのが無難です。またいたずらやピッキング犯が原因と考えられる場合は警察に被害届けを出すようにしましょう。
鍵が変形した、欠けた
毎日使用する鍵は場合によっては変形してしまったり、歯が欠けてしまったりすることがあります。
鍵の耐用年数の目安は10年
自宅の鍵は毎日使用するということがほとんどでしょう。例えば10年間、毎日一人が自宅の鍵を開閉するだけでも約7000回使用することになります。日本ロック工業会では、一般錠の耐用年数を10 年と定めています。特に使用頻度の多い場所で使用される鍵で、耐用年数を超えて使用されている場合は、変形や欠けなどが起こる可能性も高くなります。
鍵の変形や欠けを発見したら
鍵の耐用年数や使用されている金属を考えると、鍵の変形や欠けに備えてスペアキーを用意しておくに越したことはありません。定期的に鍵を見直してスペアを作っておくのもよいでしょう。突然鍵が変形してしまったり、欠けてしまったりといった場合は鍵屋に依頼をして対処するようにしましょう。
鍵を紛失した
うっかり鍵を紛失してしまった場合は、何をするべきでしょうか。
まずは警察に届け出る
鍵を失くしたぐらいで警察に届けるなんて大げさに感じる人もいるのではないでしょうか。ですが、どこで失くしたのかわからない、という場合は防犯面を考えても非常に危険なので必ず警察に届け出るようにしましょう。また賃貸住宅の場合は必ず管理会社にも連絡を入れておきましょう。
思い当たる場所をもう一度探す
鍵を紛失したことでパニックになってしまうこともあります。まずは落ち着いて、警察への届け出が済んだら、ポケットの中や車の中、カバンの中などもう一度よく確認してみましょう。
鍵が見つかっても念のために鍵の交換をしましょう
紛失した鍵が警察に届けられて戻ってきたり、スペアキーを持っていたりする場合でも、念のため鍵の交換をするようにしましょう。紛失している間に第三者がスペアキーを作っている可能性や紛失した鍵を誰かが持っている危険性を意識しなければなりません。毎日鍵を使用する中で、思わぬトラブルに見舞われてしまうことがあります。もしトラブルが発生した場合は落ち着いて対処をするとともに、普段から鍵穴や鍵を見直し、メンテナンスや定期交換などを行って、鍵のトラブルを未然に防ぐようにしましょう。