Follow us
  1. パドロック(南京錠)のある暮らしTOP
  2. コラム一覧
  3. 子供の防犯対策
  4. どうすれば安全? 子供に鍵を持たせる場合の注意点

どうすれば安全? 子供に鍵を持たせる場合の注意点

両親が共働きの家庭が増え、学校帰りの子供が誰もいない家に入るために鍵を持たせるケースも多くなりました。家で留守番するときの対応については子供に言い聞かせていても、鍵の持たせ方については意外と注意を払っていない家庭もあるようです。子供が鍵をなくすと本人が困るだけではなく、鍵を拾った・盗んだ不審者が家に侵入するリスクも高くなります。子供に鍵を持たせる場合はどのようなことに注意すべきなのでしょうか。

危険! 子供に鍵を持たせる場合に避けたほうが良いこと

子供に鍵を渡すときは、持たせ方に注意や工夫をしていないと紛失や盗難のリスクが高まってしまいます。下記のような方法は避けたほうがいいでしょう。

ランドセルや手提げ袋にそのまま入れる

子供は、ランドセルや手提げ袋などの持ち物をそのままどこかに置いて遊ぶシーンも多いものです。しかしこのとき、チェーン等でつながずそのまま入れていると、鍵を落としてしまったり抜き取られてしまったりする可能性が考えられます。

洋服のポケットにしまう

ズボンや上着などのファスナーがなく口を閉じることができないポケットの中に入れるのは、子供が遊んでいる間やポケットの中を探ったときなどにうっかり落としやすくなります。また、鍵を入れている上着を脱いでどこかに置きっぱなしで遊んだり、そのまま置き忘れてきたりといった可能性もあるでしょう。

首から鍵を下げる

この方法は、洋服の下に隠せば安全な方法のように思えますが、遊んでいる間にどこかに引っかかり事故につながる危険性があります。また、体育の授業などで着替える際に外して、そのまま教室で失くしたり忘れてきたりすることも考えられます。

家の周辺や鍵が付いていないポストに隠す

子供に鍵を持ち歩かせるのがどうしても不安で玄関周りに鍵を隠している方もいると思います。たとえば植木鉢の底・玄関マットの裏・鍵が付いていないポストの中…といったところに鍵を入れているご家庭は意外とあるものです。この方法は、言わずもがな盗難のリスクを大きくはらんでいて大変危険であるため、避けるべきでしょう。

子供に鍵を持たせるときに気を付けること

では、防犯や子供の身の安全を守るという観点から、より適した鍵の持たせ方とはどういった方法でしょうか。以下におすすめの鍵の持たせ方を紹介します。

キーチェーンやキーホルダー、ストラップをつけてつなぐ

小さい鍵をそのまま持たせるのは紛失の恐れがあるため、キーチェーンやキーホルダー、ストラップ等を活用して、ランドセルや洋服などにつないでおくことをおすすめします。鍵に取り付ける用の製品も色々と販売されていますので、外から鍵を持ち歩いていることがわかりにくいタイプのものを選ぶといいでしょう。家の前で子供が鍵を取り出すのに手間取ってしまうと、親が不在であることがばれやすくなりますので、スムーズに取り出せるように工夫してあげることが大切です。

ファスナーが閉まるポケットなどにしまう

子供の衣服などでファスナー付きのポケットがあれば、そこにしまわせるのも有効です。口がきちんと閉まるところであればうっかり落としてしまう心配も減りますし、鍵がどこにしまってあるかも悟られにくくなります。ランドセルやカバンに入れる際も、ファスナー付きのポケットに入れておくと落としにくく、鍵のありかも気づかれにくくなるでしょう。

子供に鍵を持たせる前に伝えるべきこと

子供に鍵を持たせる場合、防犯意識の持ち方やリスクなどを子供にしっかりと言い聞かせておく必要があります。鍵の重要性や、紛失がどれだけ大変なことかを理解させるためには、何度も繰り返して伝えるようにしましょう。

鍵は大事なものであることを教える

まずは、鍵がいかに大切なものであるかを教えることが重要です。鍵をうっかりなくしてしまうと、第三者が家に侵入して家を荒らしたり子供自身に危害が及んだりすることをしっかり教えておきましょう。そして、鍵は絶対になくしてはいけないものだと言い聞かせましょう。

鍵の取り扱いに注意するよう教える

子供は、家に自分で入ることができる鍵を持たされたとき、少し自分が認められたような気分になるものです。その結果、友人に自慢するなどして鍵を取り出して見せてしまうこともあります。そのため、鍵を持たせるときには家族以外の人に見せないこと、鍵のありかを教えないことを約束しておきましょう。 子供に鍵を持たせるときは、親の方が不安に思い色々な心配をしてしまうかもしれませんが、防犯について親子で一緒に考えるいい機会です。「鍵は大切なものである」と認識させることで、鍵を慎重に扱うようになるでしょう。防犯のため、また子供の身の危険を防ぐためにも、子供の成長や環境の変化に合わせてその都度、家族で十分話し合い、共通の認識・確認をするようにしましょう。

コラム一覧へ戻る

関連記事を見る